中学受験に向けて、いつから塾に通わせるべきかと悩んでいる方も多いと思いますが、遅くても5年生からは通わせた方がいいです。その理由をシンプルに解説します。
- 中学受験の塾について知りたい人
- 中学受験に不安を感じている人
- 中学受験に向けて情報収集している人
最大の理由は「算数が異常なほど難しく、塾で解き方を習わないとほぼ無理なレベル」だから
中学受験の算数では、普通に小学校の勉強をしているだけでは絶対に解けないレベルの問題が出題されます。
使う数式やルールは小学校で習う範囲なのですが、大人でも解けない問題ばかりで、誰かに教えてもらわないと実質無理なレベルです。塾で解き方を教わった方がいいと思います。
算数は5年生から一気に難しくなる
遅くても5年生から塾に通っていほしい理由は、5年生から算数が一気に難しくなるからです。
「分数」「割合」「単位量当たりの大きさ」など、だんだん考え方が難しくなって教科書レベルの問題でも難しくなってきます。
算数が本格的に苦手になってくるのもこの時期からで、例えば「平均」の概念はわかっても「人口密度」の概念や計算がわからない子が続出します。
中学受験に向けて学習する内容は教科書レベルよりもずっと発展的なものです。ちょっとでも不安があるなら、塾で習った方がいいと思います。
塾に通わずに独学で取り組むことは不可能ではないが、何倍もの時間が必要で疲弊する
最近は動画授業のコンテンツが増えてきており、塾に通わなくても勉強できる環境が整ってきています。
ただし勉強するのはまだ小学生で、しかも学校で習わないレベルの問題に取り組まなければいけません。習得するには塾で習う何倍もの時間が必要になることも考えられます。
塾に通うよりも勉強時間が長くなってしまい、体力的・精神的につらくなってくる子もいると思います。
塾に通うのが遅いと現状把握ができずに手遅れとなってしまう場合もある
たまに6年生の夏休みくらいから塾に通ってくる子がいますが、第一志望との差が大きく、毎日8時間勉強しても間に合わないなと思うことがあります。
どうしてこうなってしまうかというと、周りに比較相手・競争相手がいないために現状把握ができなかったからだと思います。
しかも小学校のクラスの中ではトップレベルに優秀なので、余計に志望校との学力差に気が付かず、準備不足となってしまうようです。
塾に通うことで、同じ志望校を目指す子との学力差を実感して現状を把握することができます。現状を把握できれば対策手段をとることができるので、準備不足で手遅れとなってしまうことを回避できます。
【まとめ】中学受験をするなら最低でも5年生からは塾に通わせましょう
中学受験で成功したいなら手遅れになってしまう前に、遅くても5年生からは塾に通わせましょう。